●今般、JTECでは、APT* から受託した「電波(周波数)の有効利用に資する最新無線技術動向」研修(Planning for Effective Use of Radio Frequency Bands and Trends in Wireless Communication Technology)を2023年2月27日から3月3日まで実施しました。
●本研修には、カンボジア、ラオス、マレーシア、モルディブ、ネパール、パプアニューギニア、サモア、トンガ、香港の9か国から10名が参加しました。同研修のカリキュラムは次表のとおりです。
| Date | Schedule | Lecturer or Organizer | Venue | |
|---|---|---|---|---|
| Feb.27 (Mon.)  | 
			AM | Orientation and Opening session Country Report presentation by participants and discussions (1)  | 
			JTEC/Trainee | JTEC | 
| PM | Country Report presentation by participants and discussions (2) | |||
| Feb.28 (Tue.)  | 
			AM | Lecture: Promoting the use of radio waves in social infrastructures Frequency Reorganization Action Plan 2021-2022  | 
			MIC | JTEC | 
| PM | Lecture: Promoting Public Safety LTE  | 
			FMMC | ||
| Mar.1 (Wed.)  | 
			AM | Lecture and Observation: | NICT | NICT | 
| PM | Lecture: Research on 5G Radio regulation in Asia, EU and US  | 
			KDDI Research | JTEC | |
| Mar.2 (Thu.)  | 
			AM | Lecture: Introduction of Broadcasting and Media technology development  | 
			NHK | NHK-STRL | 
| PM | Lecture: Use case of 5G/IoT/AI technology for agriculture  | 
			NTT Agriculture | NTTe-City Labo | |
| Mar.3 (Fri.)  | 
			AM | Group Discussion: Final Presentation by participants  | 
			JTEC/Trainee | JTEC | 
| PM | Certificate Awarding and Closing session | |||
*APT: Asia-Pacific Telecommunity
アジア太平洋電気通信共同体
1979年に設立されたアジア・太平洋地域の電気通信の開発促進及び地域電気通信の整備・拡充を主目的とした政府間国際機関。日本をはじめ加盟国38か国、準加盟4地域、賛助加盟員として各国から130の電気通信事業体が参加。セミナーの開催、調査研究、専門家の派遣、研修などを主な活動としている。本部はバンコク。